X



【教育】子どもに人気は「規格外の10B鉛筆」太くて見栄えがいい「ぼくのはこんなに濃い」友達に自慢 [NAMAPO★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAMAPO ★
垢版 |
2021/05/05(水) 18:48:07.34ID:S7FxcYye9
★子どもに人気は「規格外の10B鉛筆」…文字が太く、見栄えがいい

小学校の入学式が終わり、子どもが本格的に勉強に取り組み始める時期になった。勉強に使う鉛筆は
40代の自分が子どもだった頃はHBやB。だが、子どもがいる同僚に聞くと、最近は2Bから6Bが主流で
10Bや12Bという鉛筆もあるという。なぜこれほど濃くなっているのだろう。

埼玉県川口市の文具店「文具のヤマモト」には4月上旬、新学期に必要な文具を買いそろえようと
大勢の保護者が訪れた。「これが人気です」と、店主の山本浩司さん(60)が見せてくれた鉛筆は10B。
試し書きをすると、力を入れなくても太くて真っ黒の線がスッと書ける。

鉛筆の濃さは、日本産業規格(JIS)によって、9Hから6Bまで17種類に分類されている。Hはハード
(硬い)、Bはブラック(黒い)を意味し、黒鉛の量が多いほど黒く濃い。

だが、この規格を超えた鉛筆が次々に登場している。同店では、三菱鉛筆の「ハイユニ」の10Bや
ドイツの文具メーカー「ステッドラー」が2019年に発売した12Bも販売している。10Bや12Bの鉛筆を友達に
見せて「この鉛筆はこんなに濃い」と自慢する子どももいるらしい。

もともとは、濃い鉛筆は硬筆書写に使われることが多かった。埼玉県書写書道教育連盟会長の新井和徳さんは
「濃い鉛筆は線が滑らかに書けて、漢字のとめはねが表現しやすい」と話す。濃い鉛筆だと文字の線が太く
なって見栄えがいい。また、小学校低学年の硬筆書写の用紙はマス目が大きいため、字がはっきり見える
ように濃い鉛筆が使われているのだという。

だが、勉強の際にノートに文字を書く鉛筆も濃くなっている。小学校が入学前に行う保護者向け説明会でも
準備する文具として2B〜6Bの濃い鉛筆が指定されることが多い。東京都内のある小学校では、新入生が用意
する鉛筆を2Bと指定している。副校長は「しっかりとした字が書きやすいから」と説明する。

さいたま市の小学3年生の男子児童(8)が入学時から愛用しているのも4B。「字が濃いし、書きやすい」
という理由からだ。たまたま家にあったHBを使った時には「薄くて書きづらい」と不満そうだったという。

トンボ鉛筆(東京)によると、鉛筆の販売数量を硬度別に見ると、1999年はHBが43%でトップで、2Bは
22%どまり。だが、2019年は2Bが51%とトップに立ち、HBは20%と半減している。

濃い鉛筆が人気なのはなぜなのだろうか。

文具卸会社「三菱鉛筆埼玉県販売」(さいたま市)常務で、鉛筆を30年以上販売してきた関口猛雄さんは
「子どもの筆圧が落ちていることが背景にあるのでは」と推測している。鉄棒などで体を動かして遊ばなくなって
室内でゲームで遊ぶようになったために体力が低下。筆圧が弱くても書きやすいように、芯が太くて軟らかな鉛筆が
人気になってきたのではないか――という見立てだ。同社は08年から、オリジナルの10Bを「筆鉛筆」と名付けて販売し
「書き心地が滑らかだ」と人気だという。

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20210429-OYT1T50134/
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:50:06.99ID:V4LT7lye0
スケベなガキやで
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:50:08.26ID:JDXC6PiC0
濃いと黄色くなるよな
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:50:17.98ID:qXOURM7J0
僕のも濃いよ!!!
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:50:44.67ID:Ht4Y9IO40
4H男子が
 ↓
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:50:48.42ID:9xdK4p7B0
狙いすぎぃ
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:50:53.04ID:3uxm9qRv0
濃くて柔らかい芯は、デッサン用とか、絵を描くのに使うのかと思ってたが
しかし、手の甲の側面が真っ黒になってそうだな
HBでさえ、原稿用紙に漢字1200の書き取りとかやってたら黒くなってたのにw
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:51:07.22ID:TgwIs7Yw0
その先は言う必要ないですよね。
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:51:34.07ID:pNShYZNX0
出たな佐藤!
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:52:27.83ID:KJOH/bUo0
まあ筆圧弱い子いるよね
そういう子には書きやすいのかもね
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:52:42.85ID:IEtW0oIz0
今の東京三菱銀行の前身である三菱銀行も、元を辿れば
三菱鉛筆資金部が独立・分社してできたもの。
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:52:44.17ID:lA8JjA/x0
濃いのが出た
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:53:12.66ID:Y8lROJYE0
筆圧?
昔、HBを使ってた時も「文字薄いなぁ」と不満だったけど。
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:53:42.43ID:rBq4NY2h0
すっごい濃かったりエッチになると硬くなるものなーんだ?
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:53:55.76ID:62T+GKh10
紙や手が汚れそうで嫌だな
普通の消しゴムじゃ消しにくいだろうし
特に子供の頃は鉛筆で縦書きの文章書いたら
右手が汚れるんじゃないか気が気じゃなくて集中できなかった
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:54:20.81ID:3uxm9qRv0
>>22
チンコ
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:54:34.82ID:xZtMxytk0
太いとか黒いとか濃いとか下ネタかよ
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:55:02.13ID:D+ex4iwk0
10Fから10Bまでセットな三菱のを持っているが
バラで 5B 2B HB 3F など持ち運んで運用している
デッサン意外なら階調の良さは無視でき、太さや濃さの違いのバリエーションが有利
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:55:26.66ID:N0D2kPBg0
ノートが真っ黒になるだろ
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:55:55.41ID:sqs/rToH0
先生「たける君のすごぉい濃い」
たける君「ぼくのはこんなに濃い」
みゆきちゃん「わたしにもやらせて」
たける君「いいよ」
みゆきちゃん「うわぁ、ほんとに濃いんだね」
たける君「ぼくのはこんなに濃い」
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:55:58.65ID:x/5FDvHb0
僕のはとっても硬いです!
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:56:58.53ID:mHlvNrZ20
でかさや飛距離を競うバカはいたけど濃さを争う奴は記憶にないな
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:58:06.02ID:3uxm9qRv0
>>44
通常時の話、ですよね?
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:58:06.85ID:mulzcNdY0
鉛筆削りが、指先ほどの手で回すやつになってるからじゃない? 
これだと、軟質で折れにくい鉛筆使いたくなる。
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:58:09.43ID:ukiZ3HZL0
シャーペンじゃないんだ?
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:58:13.86ID:+PjKKXhx0
>>2
僕のはこんなに硬い
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:59:04.51ID:1NkhWDFl0
ゴールデンウィークも最終日だと言うのにお前らの書き込みろいったらw明日から仕事だぞw
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:00:01.95ID:djcswEua0
巨根願望、鉛筆にも求める
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:00:36.42ID:nsFnPeZC0
試験でマークシートするとき10Bだった
小学生時代 木曜日の朝 朝礼後10分間だけクロッキー があったから9Hから10Bまで揃えたぞ
用務員の爺さんがHBは馬鹿でエッチだから使うとそうなると言われたからF買った
フォーミュラーカーみたいだからクラスで流行った
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:00:40.07ID:vACu6Xnz0
やっぱそういうレスばっかだなw
みんな考えること同じで安心した
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:00:50.53ID:AJPE69fF0
>>21
昭和生まれだが同じく
ただBや2Bになると手が汚れるのとすぐ先が丸くなるのが嫌だった
まあどうせ中学生からはシャーペンだからどうでもいいけど
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:01:10.07ID:3uxm9qRv0
>>56
日本は大艦巨砲主義、政治は保守本流やで
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:01:15.27ID:7/FRzv1U0
>>1
だからカッコいいってガキが言ってんのになんで筆圧が弱いっていう考察に変わるんだよwww
ガキンチョはカッコイイから買うんだよwww
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:01:26.96ID:SExZ0EUM0
通はF
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:02:11.20ID:jw2igLST0
>>14
柔らかい方が折れないよ。
むしろ硬くて尖らせた方が折れ易い。

記事に出ているような筆圧の低い子供なら尚更ね。
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:02:38.13ID:r6Hyz6dr0
レインボーの芯の極太鉛筆持ってたが
周囲にドヤれるけども
鉛筆削りに入らないし使い道も殆ど無く
いつの間にか筆箱に入れなくなった
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:02:47.81ID:CuyxZ3ws0
B29はとても黒かったの〜う。
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:02:56.45ID:P/irZ7U/0
ぼくのはこんなに太くて見栄えが良く濃いです

…その先は言う必要ないですよね。
自分で考えてみてください。
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:03:56.32ID:GyqCdIsW0
さあ、シコるか
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:04:30.47ID:7f75jmJr0
>>50
マウスコンピュータと言いサッポロといい、なんで今更マイキーなんだろうか…?
偉くなった人がマイキー好きだったんだろうかね?
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:04:58.21ID:aVx885Fn0
消しゴムで消したら真っ黒になるやろ、それ用の消しゴムあるんかな?
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:05:31.62ID:+PjKKXhx0
細くて正確な字なら今は機械がやってくれるから、手書きとしては太書きに向かっているんだろう。
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:05:39.87ID:hwtzyVXR0
そのペンシルチョコしまえよ
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:06:17.83ID:aVx885Fn0
ちょっと力入れたらすぐ折れそうやな。
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:06:40.87ID:BVS1yU6T0
音楽家もよく使うぞ
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:06:43.53ID:7eXHgkjW0
10Bなら発電材だよ
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:06:44.99ID:FBt3Ztlk0
アアーッ!!
(*´д`*)
ビュルル!
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:07:00.68ID:HNgnr0xT0
鉛筆でノートを取るとHBでも右手の縁が黒くなった
10Bなんて使ったらノートを閉じるだけで対向面に色移りして
読めなくなるんじゃないか
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:08:29.46ID:4XvCw1g80
太くて濃くて使うと手が汚れる
すげえ
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:08:39.53ID:BuSxdzQP0
あえて言うけど俺は16Bくらい
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:08:52.11ID:aaALw/Mx0
小学校高学年〜中高生〜大人の世界だと
筆記はHBがデフォ(共通テストのマークシートもHB指定)で、2B以上は美術のデッサン用のイメージだが

小学校低学年の国語・書写指導にはB〜2Bあたりがデフォだったんだけど
10Bは思い切ったよなあ
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:09:13.67ID:Ovt1k8zn0
最近の子ども軟弱すぎね?
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:09:42.31ID:xHqsZezg0
10B買えない家庭がクレヨン使う日がいつか来る
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:10:02.14ID:+PjKKXhx0
細くて正確な字なら今は機械がプリントアウトしてくれるから、手書きとしては太書きに向かっているんだろう。
もしくは、ディスプレイの文字はコントラストがハッキリしているから、薄い線に慣れていないとか。
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:10:09.15ID:IGthY9Na0
太くて見栄えがいい///
ぼくのはこんなに濃い///
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:10:36.40ID:6eq4o7rq0
濃いのは精液か陰毛か
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:10:43.37ID:ZVMrz15p0
腹の調子悪くてエビオスを勧められ飲んでたら腹は良くなったがザーメンが濃くなり量も増えた(チラ裏
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:10:48.47ID:WHxBLHDS0
小学生のうちからペン書き習わせて鉛筆は廃止したほうがいいんでね?
社会人になったら鉛筆使う機会ないから
文書の改竄ができるようなものいつまでも使わせるなよ
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:11:18.91ID:0GczzL0k0
どうでもいいけど2Bの0.3ミリを0.4ミリ製図用シャーペンで使っている。
筆圧強いとすぐ折れるスリリング感
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:11:30.22ID:JVWPPlDb0
柔らかい鉛筆は直ぐに減ってなくなるから
消費促進したい鉛筆メーカーの野望、
佐藤鉛筆のトンボの野望。地震避けにもなる。
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:12:00.79ID:w2MCZbIx0
先生手が黒くなって困ってそうw
HBは硬かったからBか2Bくらいで十分だったんだけどなぁ
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:12:16.64ID:HNgnr0xT0
「黒いだろ、太いだろ、新しくて長いだろ、この先端が大事なんだ
すごく濃いのが分かるかい、もうこれなしではいられないよね」
「でも硬くないのはイヤ」
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:12:25.38ID:bwaobKt80
むかし通信教材の付録かなんかで
表札くらい大きさがある消しゴムを持ってきた友達がいて
うらやましかった
小学生って変わらないな
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:12:50.33ID:/RDs+2B30
彡⌒ミ
(´・ω・`)いいなぁ
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:13:23.51ID:losH0yHP0
>>91
すごく…おおきいです…
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:13:29.73ID:AZ0UQ6HL0
んで俺小1からずっとゲームしてたが鉛筆はずっとHBだぞ
黒鉛が手にくっつかないしノートも汚れないし
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:13:35.58ID:RSFThAmA0
左利きで筆圧高いから柔らかい鉛筆はよく使う
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:13:41.65ID:bCssmBUI0
俺が子供の時はシャープペンシルがまだ珍しかった。授業ではシャープペンシル禁止だった。
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:14:26.79ID:NFKXn5LX0
手もノートも消しゴムも真っ黒
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:14:38.23ID:o235lmta0
ノートとると手が真っ黒になりそうだな
太いシャーペンのがまだいい
4B〜なんて昔はデッサンクロッキー用だったけどねえ
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:14:41.69ID:x5ocSdGG0
おじさんのも黒くて太いよ(ボロン)
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:14:47.17ID:fuzbevIj0
>>120
ペン習字で鉛筆は必須。
俺は3B使ってる。

書道している人は
大体が鉛筆の太い・柔らかい
3B以上使ってる。
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:14:55.46ID:A2G3hoTj0
>>35
大学以降はパソコン入力になって濃いとかくっそどうでもよく、はやいのが評価される

「うわーすごくはやいんだね!」
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:15:15.42ID:RSFThAmA0
>>91
乳輪のデカイ女を連想した
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:15:33.76ID:DMcjm9+W0
太くて長いのが良いまで読めた>>1
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:15:54.92ID:0fmbFo7a0
俺は筆圧が強いからBだとボキボキ折れまくったなあ
未だにHBかHしか使えない
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:15:55.84ID:ZZYkVfr00
先公 生徒が真っ黒な絵を!精神を病んでるに違ない!!
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:16:13.16ID:DMcjm9+W0

規格外
太くて長くて濃いのが良い
まめな(´・ω・`)b
>>1
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:16:14.75ID:QEXgHL370
タブレット学習のおかげ
筆圧ゼロで線が太く引ける
私が書いてみたら
超書きにくかった

子供の頃は
細く硬いシャープペンシルで
小さい字が流行ってた
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:16:37.25ID:NFKXn5LX0
ボールペンで綺麗に書く方法も教えてほしい
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:17:06.78ID:VkjJBMKC0
紙の質が良くなったから出ないか?
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:17:07.94ID:GZzuKD/M0
スレタイ狙いすぎ(´・ω・`)
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:17:15.35ID:DMcjm9+W0
>>153
児童「センセのを観察してたのを写生してみた」
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:17:20.27ID:HNgnr0xT0
>>133
軟らかくて黒い10Bの鉛筆の話をしているのに、硬くて黒いって何のことだ
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:17:53.98ID:8tqrxw9Z0
>>6
いや貯め過ぎると水っぽくてサラサラの透明に近くなる
その代わりよく飛ぶ
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:17:56.76ID:zkGUMX6y0
>>162
自分で考えてみてください。
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:18:02.35ID:iEa/txb70
>>18
筆記自体は柔らかい芯の方が書き易い
ただ手が真っ黒になるのが難点なんだよなw
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:18:38.27ID:DMcjm9+W0
>>157
おお、硬いというファクターXが抜けてたわ。
>>1
規格外
太くて長くて硬くて濃いのが良い
まめな(´・ω・`)b
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:18:41.36ID:78UH3c0A0
モロそう
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:19:14.09ID:zkGUMX6y0
柔らかくて黒い  ソフト&ブラック  10B鉛筆


固くて黒い  ティ〇ポ
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:19:30.04ID:AZ0UQ6HL0
そういえばタブレット用タッチペン
ペン先が太い奴はよくもげて大変だった
感圧式か電池タイプのくらいしかまともに扱えなくてワロチしてたなあ
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:19:46.30ID:EJopiDwt0
うほっ!
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:20:03.67ID:zkGUMX6y0
>>175
男は6H

それ以外は鉛筆と認めない
ノートを筆記力でズタズタにする
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:23:18.33ID:dvUSvKMW0
キャップ付けてもペンケースの中まで真っ黒になりそう
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:23:34.77ID:bCssmBUI0
HBで頭皮を掻くのが好き
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:23:57.22ID:j4JJV1tk0
筆圧が高いと変な癖が付く
日本や中国は伝統的に筆を使っていた
書道、筆ペンでは筆圧は必要なく、サラサラっと書くのが正しい
普段からゴリゴリ書いてると筆を使えなくなる
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:24:20.93ID:M7K44fSZ0
ノート真っ黒になりそう
でも改めて昔使ってたHBで字書いてみると硬いわ薄いわで驚くほど使いにくかったり
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:24:22.11ID:rzkcxUSS0
すぐ折れそう
使い終わるころには芯が何分割されてることやら
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:24:34.82ID:HNgnr0xT0
>>163
ソフトなのが好きな奴はBで我慢して、ハードがいい奴はHを選ぶんだよな
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:26:43.95ID:Wz48weIV0
HBにこだわり=おっさん

モロバレなんだよね
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:26:45.17ID:6yqcvBIM0
硬筆!
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:27:00.17ID:HNgnr0xT0
>>194
木炭画かよ。鉛筆代より高くつくな
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:27:07.05ID:87nkMpYm0
小さい頃は鉛筆の濃さで喜んで
大学生くらいになると精液の濃さで女は喜ぶよな
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:27:30.58ID:0fmbFo7a0
できるだけ鉛筆使ってるなあ
シャーペンだと綺麗な字書けない
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:28:24.51ID:X1x9850c0
>>14
中折れしません
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:28:59.99ID:VgKvua6j0
ホモの素質ありそう
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:30:12.41ID:uatEizi00
>>1
大人だけれど10Bの筆鉛筆はガチで良いよ
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:30:16.71ID:D/W+L36P0
>>91
凄く太いです
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:30:18.15ID:He0WzM620
いちばん濃いぃ〜ので 5B持ってる
トレーシングペーパーや、木材、床材に目印をつけるのに良いので 昔買ったのが そのまま
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:30:35.38ID:Bk7kCid80
大きくなれよ
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:31:01.50ID:oQoTavPO0
芯があっという間に無くなるだろ ノートも真っ黒になる
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:31:15.21ID:uatEizi00
>>201
それは、男の妄想
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:31:19.05ID:uQ/TmUIH0
俺の時代は2B使ってたらバカにされたんやぞ
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:31:20.98ID:ePtONeaZ0
文房具マウントってやっぱり存在するのか
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:31:48.55ID:Wz48weIV0
2000年頃の主軸
HB (シェア5割

2015年頃の主軸
2B (シェア5割

HBは2割り程度へ
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:32:04.17ID:He0WzM620
>>206
習字の墨の角部分で書けそう
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:32:37.94ID:rzkcxUSS0
5枚綴りの複写紙に親の仇のようにボールペンを押し付けて書くことに慣れてしまってつい押し付けて書いてしまう
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:34:46.11ID:uIgcJrCn0
俺のは16センチくらいだよ。
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:35:09.28ID:bCssmBUI0
>>220
金持ちの子供は消しゴムいっぱい持っていた
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:35:13.52ID:Tm/+ArKW0
>>2
一ヶ月我慢したからな
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:35:22.61ID:t8umQovs0
どぴゅっ
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:36:00.93ID:R0O6IZhh0
筆圧と体力は関係無いだろ?

子供の体力低下も思い込みだよ。
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:36:43.12ID:ws3tL4Rv0
ぷるぷるのゼリー状
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:37:16.84ID:XZTRFkzT0
カギ穴が渋い時鉛筆の芯の削りカスが非常に良く効く
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:37:35.47ID:OPLSd9qg0
>>1
>太く、見栄えがいい

また、おまえらが好きなネタか
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:37:38.86ID:1jStKhch0
4Bくらいが書きやすい。特に漢字は止め払いや、
部位ごとの力の強弱が書くリズムでもあるから。
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:38:03.55ID:lBpfsaRH0
濃いのがいいと言わせたいがためだけに文房具屋で鉛筆買ってあげようか?薄いのがいい?濃いのがいい?という声かけ案件が頻繁するな
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:38:04.72ID:vFrrqkoI0
運動しないでゲームしてたから筆圧が低下してるからだ!って…
大人も殆どが低下してないとおかしい事になるが…
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:38:36.63ID:87nkMpYm0
>>217
マジか
あれ嘘なの?
口に出した時に今日は濃〜いって感じで嬉しそうに思えるんだが
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:39:00.22ID:He0WzM620
>>228
10b
親指立ててるみたいw
10b (チョベリグー)

ねぇ おねがい
トレーシングペーパーに太いの描いて?
あたい、トレーシングペーパーフェチなのよ///
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:40:57.28ID:noN7uox80
小1とかだろ。
そりゃ昔からクレヨンの延長で太い方が好まれてただろ。
筆圧が小さいんじゃなくて、コントロールできなくて太いのでないと書けない、ってだけだろ。
というか鉛筆の握り方から勉強する年齢やぞ。
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:41:21.33ID:OSiNpatB0
>室内でゲームで遊ぶようになったために体力が低下。筆圧が弱くても書きやすいように、芯が太くて軟らかな鉛筆が人気になってきたのではないか――という見立てだ。
バカ?
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:41:35.02ID:GEpvbSQO0
トンボ鉛筆(東京)によると、鉛筆の販売数量を硬度別に見ると、1999年はHBが43%でトップで、2Bは22%どまり。だが、2019年は2Bが51%とトップに立ち、HBは20%と半減・・・その先は言う必要ないですよね。 自分で考えてみてください。
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:42:01.44ID:X9SWpvwZ0
>>243
シャー芯で一番重要なのは折れにくいかどうかだな
折れさえしなきゃ濃さや太さはどうでもいい
ゼブラのデルガードのありがたさよ
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:42:06.10ID:35b6QXJC0
>>16
三菱銀行は財閥の中核だったが、三菱鉛筆は三菱財閥とは関係がない。
名前とマークの親近感から三菱系の企業では三菱鉛筆しか使わなかったが。
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:42:26.10ID:bjKn74q10
オナ禁したんやろや
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:43:09.28ID:autgCPBv0
こんにちわ
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:43:09.81ID:cDWLMTuB0
今の子供ってどんどん非力化してるからね
女子はともかく男子もオカマみたいになってるし日本の未来は暗い
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:43:12.13ID:mulzcNdY0
2Hくらいの鉛筆は凶器
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:43:37.42ID:H6M+yXZK0
股間の10B鉛筆自慢↓
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:44:14.09ID:FIeLBqfa0
手が真っ黒になるからって言う人いるけど、昔はジャンプ読むだけで指真っ黒なってたからな
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:45:07.68ID:v5Pm6IJ90
お値段どのくらいなんです?
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:46:01.76ID:He0WzM620
>>247
筆圧で思い出したけど
なんか 書類とかにやけに筆圧高く書く人っていない?
クセとかでw

事務職の男性で 書いた紙の裏が筆圧でボコボコにヘコんでるの
なんか仕事で、下に転写するように書かないといけないらしく、そのクセで ものすごく強い筆字で書いてる紙なら見たことあるわw
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:46:29.60ID:Xio84Fez0
自分が子供の頃って2Bなんて小学校入学当初か絵を描くときくらいしか使ったことなかったんだけど、
今の子は小学校在学中、ずっと2Bで通しててびっくりした。
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:47:52.79ID:bCssmBUI0
>>268
黒鉛は安定性高かったはず
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:48:27.34ID:9+XvgtTf0
減りが早そうだな。メーカーと結託してそう。
鍛えて四菱ハイユニくらい硬いの使えよ。
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:49:06.70ID:957wsD/d0
太くて見栄えがいい
ウホッ
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:49:20.98ID:LY2JIKte0
>>268
黒鉛は炭素だぞ定期
昔は鉛が含まれていると考えられていた、今グラファイトと呼ばれるのはそのため(「鉛」を含まない単語が作られた)
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:49:26.36ID:tL9jJuSt0
5Bの鉛筆で書いた
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:49:26.59ID:PBG4AxPi0
溶けるように減っていきそうだが
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:50:05.28ID:BW6KnQOG0
お前らのは細くて白くて本数が少ないんだよな?
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:50:14.13ID:FKDjusj90
( • ̀ω•́ )コラヤメタマエ!
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:51:08.17ID:kNzTgO6j0
コロナ禍のGWでも
おまいらが楽しそうでなによりだ
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:51:09.90ID:JN0CKXe70
この子ら社会に出て複写紙書けるんだろうか
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:52:04.84ID:73JcCkaP0
佐藤です!
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:54:11.18ID:FZWvAqKJ0
ワイは柔らかくて太い芯だと字の縁がガタガタガタってなってるのが許せなくてシャーペンの芯はF使ってたわ
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:55:35.90ID:jw2igLST0
>>120
社会人だが、鉛筆は未だに愛用しているぞ。

因みに文書自体はPCで作るから文書作成にペンなんて使わない。
主な利用用途は、文章や会計書類のチェックや自分のアイデアをブレインストーミングの要領で
書き出すようなとき。>>165の言ってることはそのまま当てはまる。
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:55:44.77ID:+y/0rXkC0
今時エンピツとか、
リモート社会に取り残されるだろ。
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:55:47.18ID:He0WzM620
>>290
ものすごい筆圧だよねぇ
事務の方
裏面凸凹だもん
やぶれそうなぐらい やらかしてる
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:55:53.54ID:lGSoR8v/0
>>2
どれどれ見せてごらん
0304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:55:57.62ID:GMbEIz4R0
>>1
濃い鉛筆ってのはテスト対策ってのもあるんじゃないかな
今の模試は記述式でも答案をスキャンした画像をネット配信して
パソコンのキーボードで採点するようになっている
だからモニター越しだと薄い文字は何にも書いてないように見えて
無答扱いにされることがある
0305ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:56:10.87ID:v6jZEzI90
消しゴムで消しやすければ濃さはどうでもいい
0306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:56:56.21ID:lGD3oBwp0
濃いからハッキリ見えるけど太くて柔らかいから中で折れやすい
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:57:37.82ID:KaT4CYud0
2Bでいいわ。
あのくらいの柔らかさが好き
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:59:51.77ID:lGD3oBwp0
モノを書くときは折れないもの選ぶ
鉛筆ボールペン万年筆
シャーペンは使わない
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:01:07.49ID:RJtCZcuh0
うちの子は最初6Bから始めて2Bで落ち着いた
0315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:03:28.66ID:gff9THCZ0
こんな鉛筆は図工の時間にしか使わなかったな
0316百鬼夜行
垢版 |
2021/05/05(水) 20:03:39.98ID:DE5AfNg00
佐藤挟むのがジワる。
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:04:07.31ID:lGwfPuEu0
おじさんのも見てごらん
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:04:35.86ID:IyoVqvLY0
>>302
仕事柄、ノンカーボン紙で8枚書きがあるから、ジェットストリーム スタンダード 0.7mm 黒使ってる。
これならそう簡単に紙は破れない。
余談だが、韓国人船長も高確率でこのボールペン使ってるんだよな
日本製品不買じゃなかったのかよと
0323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:08:22.26ID:uyv+qnKV0
ほんの20年前に青焼きコピー機が現役で使用の際は4B使えと言われた職場があった
なんかあった時の現場写真撮るのにソニーのマビカ使ってるようなトコだった
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:08:28.39ID:it8rcigb0
ぼくのはこんなに濃い(*´д`*)
わたしのマン毛もこんなに濃い(*´д`*)
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:09:02.15ID:bCssmBUI0
>>320
濃さを自慢するのって毛量いったくだろ
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:10:04.44ID:yIaES/690
>>18
グニャグニャじゃないよw
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:10:33.15ID:He0WzM620
昔 一生に一度だけの某高級ホテルに泊まって
フロントで書くときに となりで 小指をそっと紙に添えて 軽く浮かす感じでサラサラサラ〜♪と書いてる紳士を見たことあるわ
小指をそっと添えるのが上品でした 
 女子力強い小指紳士を見てしまったわw
なんか住む世界が違う高級紳士は筆圧が軽いw
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:11:38.69ID:ufabzJAg0
>>2
それが聞きたかった
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:11:57.65ID:g6AGAe8v0
手が汚れそう。
自分が中学高校の時には2Hとか4Hとかが流行ってた気がする。
氷河期世代です。
0342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:17:15.97ID:He0WzM620
>>319
集中力

でも高級ホテルのフロントでは 手首を浮かす感じで フワリと軽く サラサラサラン♪と習字みたいに書くのが良い感じみたい
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:19:25.93ID:A2SekWhw0
>子どもの筆圧が落ちていることが背景にあるのでは
そんなわけねーだろ…
てか、筆圧は低い方がいいんだよ。
後、最近は万年筆でも鉄ペンで安いのが100円で売ってるから慣れさせろよ。
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:19:37.93ID:F/tI03Fh0
>>22
ワイの愚息!
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:19:45.16ID:A2SekWhw0
>>344
ちゃんと書けるしな
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:21:54.11ID:He0WzM620
>>329
木炭?
あれ めちゃくちゃ手 まっくろになるよ
太くて黒いし 尖らせたら、わりと書けると思う
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:22:42.57ID:lCKotf8I0
中学のクラスで可愛いかった女の子が居たが、
硬めの芯で止め跳ねだけ濃くスラっとした字を書いていて、
またそれも大人っぽくて素敵だったなぁ。
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:22:47.96ID:G7qFEMKa0
濃くても途中で折れるんちゃうか?
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:23:08.32ID:3o2yMZMQ0
>>339
画材屋で確かめたわけでなく
探偵ブームの頃の子供が読む
娯楽変装本でメイクで使える鉛筆として
6Bが出てきた。
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:23:14.35ID:VCPGi7AA0
>>7
赤いの混じってますよ
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:25:04.30ID:cfsy/uqY0
ベタベタ真っ黒にならなきゃいいけど
シャーペンの標準の芯はちょっと薄くて見えにくい
0355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:25:17.60ID:8KvCZthe0
小中学校では鉛筆(シャーペン)でもいいけど
高校に入ったらボールペンを使おうな
勉強するんだったら
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:28:01.84ID:A2SekWhw0
いい万年筆といいブーツは子供に与えよ。
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:28:24.37ID:RLNJCSv50
ノートも手も黒くなりそう
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:28:56.82ID:0sZmVlXPO
>>299
英国シェイクスピア生地で
「2B or not 2B」のHB鉛筆がお土産であった
どこの国でもお土産に鉛筆はありがちなのか?
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:30:39.52ID:uzNwu0SI0
鉛筆ランキング

1. ステッドラー マースモグラフ
2. スタビロ
3. 三菱 ハイユニ
4. ファイバーカステル
5. 三菱 ユニ

ランク外 トンボ系
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:32:05.02ID:cMWj87Wn0
2015年5月放送のNHK 所さん! 大変ですよ、「世にも不思議なえんぴつ物語」で既に同様の話題は取り上げてて子供の腕、指の筋力低下に結びつけて、瓶の蓋を開けられないこども、さらに体育座りの状態から手を使わずに立ち上がれない子供が増えているという襲撃の展開まであった

放送内容はTVでた蔵で以下のようにまとめている
https://datazoo.jp/tv/%E6%89%80%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%81%E5%A4%A7%E5%A4%89%E3%81%A7%E3%81%99%E3%82%88/856555

より詳しく知りたい場合は、子供のロコモティブシンドローム、又は、子どもロコモ、でWeb検索してほしい
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:32:08.33ID:He0WzM620
自分は、数字の7を 止めずに一筆書きするんだけど
「ク」みたいな7を書く人もいるんだよ
0379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:33:49.97ID:5ueWuuD30
昭和50年代は学校からHBを指定されてたんだが
子供心に2Bの方が書き易くて良かったと思ってた
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:35:04.06ID:47eD7ZRC0
黒くてぶっといのをグイグイ見せるのは、小学生までだったか。

正直、スマンかった・・・
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:37:04.09ID:4WhqVHB10
>>379
昭和50年生まれだが、小学低学年の頃は2Bを推奨されてた記憶がある。
かな3~4年生頃からHB使ったかな・・・
小学生時代は確かシャーペン禁止だったけど、何故かロケット鉛筆はOK。
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:37:04.10ID:cfsy/uqY0
わが千葉のいんば鉛筆は芯が太くて濃い
0384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:37:44.88ID:wuosjXK50
黒くて硬くて大きい。
0386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:38:31.22ID:gancz/la0
>>1
スレタイに含みを感じるのは俺だけでないはず。
0387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:38:36.29ID:4WhqVHB10
最近はシャーペンも鉛筆みたいに芯が太いのあるな。
100均で最初見つけた時はちょっといいなと思った。
日曜大工とかするから、あると便利そう。
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:38:59.26ID:gfVjAs+R0
俺も昔は濃かったんだぜ
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:39:17.93ID:4WhqVHB10
太い、濃い、硬い、
おまいらの心の汚さを試すスレタイだなw
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:41:04.99ID:gancz/la0
>>389
ていうかそれが狙いだろ。これ完全に煽ってるぜ?
なんせここは5chだからな。
0391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:41:07.90ID:hjMr10OF0
使い易さ考えると精々6B位までかと
デッサン向けはノート取るには使い難いやろ
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:42:03.64ID:47eD7ZRC0
>>355
今時のシャープペンって、芯が折れないんで、超エコでぶったまげた。
ボールペンの進化も、ホント凄い。ゲルインクだったかな?
万年筆みたいに筆圧不要で、スルスル掛けて、これまたぶったまげた。
現代筆記具って、すげえ進化してんのな。

がんがん勉強で使うなら、油性のボールペンか、
イニシャルコストはちょっと高いが、インク代は安い万年筆か、
悩むところだけれども。
0394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:42:44.70ID:sskQPaik0
>>2
ほんとだ真っ白!
0397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:45:23.43ID:ER1ZkEIn0
最近、ドピュッ!!とかじゃなくてテロッ…って感じになってきたんだよなぁ…
0398ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:46:21.21ID:1VrO3TC70
へえ、時代は変わるもんだよなあ
昔はね、なんか鉛筆は薄いのが偉いって謎の風潮があったよなwww

ウリなんかひねくれものだからそういう惰弱な世相に憤慨し
ナメてんじゃねーやこちとら幽霊じゃねえんだぜと
一時期バンカラ気取りで濃い口をつかってたが
それでも4Bが限界だったなあ。あるんだw それ以上もwww

昔は4Bつこうているだけでも
「デッサンでもはじめんのかよw 炭www」
とかいわれたもんだがなあ。

(ところでボールペンの軸も小さい方が偉いって謎ブーム、
 今でもあるのかしら。文具店なんかいくと本当に、いろいろあるよね。
 昔はこれまたウリはひねくれものなので惰弱な(以下略w )
0399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:46:24.53ID:orMbouE+0
ステマかよおちんちん
0402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:49:10.07ID:oQxo7mU80
クロンボ鉛筆の佐藤です
濃さ自慢で驕り昂ぶりを!
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:49:47.06ID:c49oyZoO0
>>38
そうそう。いつまでも先生の言う通りに文字を濃くデカく書いていると馬鹿にされたものだ。
女子は面と向かって馬鹿にしないが冷ややかな目で該当女子を評価していたな。変な風潮。
そしてデカいマスに小さく小さく文字を書くのがひと頃流行った。
0405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:51:23.94ID:A2SekWhw0
俺の頃はみんな丸文字書いてた
0406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:52:23.34ID:c49oyZoO0
とめはねはらいの表現がしやすいのか。それ知っていたらなあ。
ちなみに同じ2B鉛筆でもメジャーどころの鉛筆のほうが表現しやすいよね。子供に安物ばかり持たせていたがある日メジャー鉛筆を渡して宿題させたら妙にうまく書けるもんだね。不思議だよ。
0409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:54:54.39ID:47eD7ZRC0
>>395
1000円くらいのプラスチック製の万年筆か。
油性のボールペンなら5本〜10本買えちゃう価格だが、
どっちがランニングコストは良いんだろうか?
暗記物用に、マーカーなんかも必要だしな。中学生〜の学習は。

油性ボールペンは書いて覚えるランニングコストとしちゃ、一番良い様な気はするが、
ペン先のボールがぶっ壊れたりして、インクを最後まで使えるのは、個体差あるしな。
体感的に、細字ほど、ぶっ壊れる気はするな。
0411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:56:21.47ID:VziBot9t0
手の紙擦るところ真っ黒になりそう。小指の脇のとこ。
0414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:58:55.13ID:9z6kjMtZ0
>>1
消しゴムの性能もよくなってきたし
別に大丈夫だと思う。

昔は、消しゴムに当たりはずれがあるぐらいだったけど
今の時代は、だいたい何でも行けると思う。('ω')bです。
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:59:06.62ID:SOsbDwo+0
ユニボールつかえよ。どうしても鉛筆にこだわるなら0.7ミリの2Bがいいな。10Bとかさすがに何いってるか意味わかんねえよ。
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:59:11.82ID:i8WBlvMq0
メモとか落書き用に2mmの太さの4Bのホルダー芯使ってる
削る必要もないし折れないし便利
ホルダーは、ステッドラーの全体がプラスチックのが軽くて良い
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:59:32.51ID:A2SekWhw0
あー、勉強しよ
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:59:56.15ID:+T6vuhc00
僕のはこんなに硬い?
0422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:01:14.22ID:Kswz2GGA0
安住紳一郎の日曜天国リスナーが記事書いたな。
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:03:51.59ID:h82vuXHo0
今は鉛筆みたいに芯が太いシャーペンが売ってるけど、あれじゃ駄目なのか?
鉛筆はしぶとく生き残ってんな
0427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:05:48.95ID:1VrO3TC70
>>405
wwwww

唐突な丸文字ネタは評価する。

まあレタリングなんて言葉は今は死語ですが
昔はね、ってか今でも妙齢のご婦人の中では
無形伝統技能保持者やんけと思われる
丸文字使いっておられるものですが、あれはアートだよねw

ほんとね、(元)女の子がさらさらっと苦にしている用もなく
昔取った杵柄で即興で丸文字かいているさまを見ていると
まさに神の恩寵、giftedの御業をみたような気がするねw
「いや、これはすごいな。マジ大絶賛すよ」とか褒めると
まあ皆さんお喜びになりますね「そんなことないですって」みたいに。

あれねえ、ウリのマジレスなんですけど、
本当に世間じゃ謎に評価されてないけど
大した現代書道、モダンなカリグラフィーだと思うよ。
まさに美だね、美しいと思います。これほんとうに。
0429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:06:31.89ID:47eD7ZRC0
>>421
だな。がきんちょって筆圧高そうだから、ぽっきんぽっきん折れそうだが、
今時の配合技術で折れ難い芯なのだろうか?
2B辺りでも、ぽっきんぽっきん折っていた様な怪しい記憶がw
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:08:34.47ID:LFQcwtjZO
我が家は四菱ハイユニだな

答案二枚返し!
ゴッドハンド!
0433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:10:43.61ID:2Zr8rP/R0
ノート真っ黒にならね?
消ゴムで消しても灰色っぽく残る記憶があったが今はそうでも無いのかな
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:11:39.00ID:pvaqVOd50
2Bだったな、小学校の低学年のときは。
0436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:11:59.55ID:9C4+BBkS0
液体色鉛筆とか 消せるボールペン
マツコでやってた
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:12:11.62ID:veSH0YEY0
もう木炭使えばいいんでは
スケッチ用のやつね
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:14:40.50ID:veSH0YEY0
>>438
なぜか小学校で練り消しゴム禁止されてたけど
画用紙の描線消すのになぜプラ消し使わせるのか分からん
ケバ立つだけなのに
0443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:15:34.72ID:dKsfRzCz0
むかーし、鉛筆をB6〜H8まで集めた。
Bは3以上はダメだな。ユニ使ったんだけど、なんか書いた部分を少々でも触ると周りが
汚れる。解答用紙とか汚したくないだろ。
0445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:16:21.94ID:He0WzM620
>>417
子供の夢として いつかその子が描く、太い線で 規格外のこともやれる そんな王子様みたいな大人になれるように祈りをこめて 10b祈願w
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:18:40.43ID:47eD7ZRC0
>>444
心の綺麗な人には筆記用具のお話に、
爛れて汚れて黒光りしている人には下ネタのお話に、
そんなスレじゃなかろうか?w
0448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:20:04.96ID:RVTXL2s80
>>443
塗膜の硬度試験でもするんですかっw

実際鉛筆ひっかき硬度計にはUNIの鉛筆が添付されてる(JISで決まってるし)
0449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:20:22.06ID:P49tZ6YY0
>>1
濃いよなーネバネバドロドロだぜ
0450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:21:09.18ID:HPiKu4wM0
自分の子供時代も濃い鉛筆人気だったわ
0451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:21:34.84ID:8jN7+Zzx0
>>2
そんな書き込みが必ずあると思いながらスレを開きました
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:24:00.65ID:veSH0YEY0
>「子どもの筆圧が落ちていることが背景にあるのでは」と推測している
筆圧の低下が悪いことのように書かれてるけど筆圧が強いのは別にいいことではない
全般的な傾向として子供は筆圧強すぎだし
大人も万年筆からボールペンへの移行と長文を書かなくなったことで筆圧が強い傾向にある
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:24:16.70ID:B8hsgaWq0
2Bで勉強できんやろ。ノート真っ黒なるで
0456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:30:41.12ID:6BAtOMxV0
おじさんのも、こんなに濃いよ
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:30:49.00ID:AVlaiWAD0
昔はHBとかBが標準的だったな
中学校の美術では4B
技術の製図では4Hを使ったけど
5B以上の濃い鉛筆は見たこともなかった
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:33:55.54ID:Ou88BJWk0
10Bがあったとは知らなんだ
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:34:36.70ID:bXRTQcNN0
>>455
興奮してきたわ…
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:36:06.94ID:QkFJBYyt0
おぢさんに見せてごらん
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:38:27.20ID:dKsfRzCz0
ジャンボユニはHBだった。
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:40:17.80ID:8xZLX68z0
10Bって埼玉限定だったらしいな
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:41:45.11ID:N5+b+6nf0
あたしのときは芯が硬くて線が細くて薄いのが流行ったわ。
5Hの鉛筆とか。
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:42:56.95ID:A9DrZm+90
期待裏切らない>>2に脱帽
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:44:20.30ID:upCN4Tg50
年取ると薄くなるよ
自分のを見てげんなりする
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:45:58.48ID:+Nm8SjC60
昔の売れセンはHBだったが。
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:48:21.32ID:4q05PN4L0
小5の時はF、小6の時は2H〜4H

てか9Bが1番濃いんじゃなかった?
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:49:13.32ID:vw8LG5w70
安住のニチテンのネタだろ
どうなんだこの記事
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:50:19.58ID:pHbvmOPC0
2Bでも擦れるとノートが真っ黒になるから硬筆習字以外には使わんかったな
10Bとかどうなるんや
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:50:43.47ID:by5AcSX70
>>29
あの純粋な頃を思い出したい
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:50:51.99ID:yJ+cedFD0
「この鉛筆はこんなに濃い」と自慢する子どももいるらしい

これをかわいいと思うのは既婚おばさん
これをばかにするにが結婚できなかったおばさん(笑)
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:53:48.39ID:SgG6xS/W0
10Bなんて初めて聞いた
学生時代の普段使いはHB、濃くてもB止まり
2Bになると手が黒くこすれて嫌だった
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:55:47.87ID:A9Fn/iHp0
小学校に入って書道と公文と算盤をやっていた。
一番濃いのが確か6Bだった。
文房具で思い出すエピソードと言えば図工の時間だった。
同クラスに金持ちの子が居て、その子の色彩豊富な絵の具の色数にクラス中の羨望の眼差しが降り注いでいた。
僕も彼の持つセルリアンブルー色に羨望し、
同時に資本社会の縮図 ヒエラルキーを子供ながらに察知し、
気持ちがブルーだった。
ブルーとブルーで掛けてみた🙋‍♂
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:56:52.52ID:8tEQoF9I0
仕事だと2Hと2Bをよく使う
学生時代に筆圧が弱くてうっすい字を書いている同級生いたわ
ホントに薄くて見えないくらい
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:02:09.98ID:ld5HmmRBO
図面書いてる時はシャーペン3種類使い分けてたわ。
新宿の文具専門店行ってステッドラーの高い奴買ったわ。
シャーペンの芯を0.3、0.5、0.9mmで線を書き分けてた。
あの頃はまだ若くて仕事を覚えることにワクワクしてたな。
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:02:23.05ID:by5AcSX70
>文具卸会社「三菱鉛筆埼玉県販売」(さいたま市)常務で、鉛筆を30年以上販売してきた関口猛雄さんは
「子どもの筆圧が落ちていることが背景にあるのでは」と推測している。鉄棒などで体を動かして遊ばなくなって
室内でゲームで遊ぶようになったために体力が低下。筆圧が弱くても書きやすいように、芯が太くて軟らかな鉛筆が人気になってきたのではないか――という見立てだ。

↑ここ突っ込めよw
寧ろゲームだと指を起用に使うだ指を器用に使うだろ。
戦地で生き延びる為に手榴弾を投げる必要がなくなった、人気スポーツの野球がうまいと女子にモテるから繁殖に有利だった

今は手榴弾や野球の上手さも生存に関係ないから投擲力が減った説の方がよほど筋が通る。
0493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:03:41.57ID:Zba6Z9qt0
>>1
>文具卸会社「三菱鉛筆埼玉県販売」(さいたま市)常務で、鉛筆を30年以上販売してきた関口猛雄さんは
>「子どもの筆圧が落ちていることが背景にあるのでは」と推測している。鉄棒などで体を動かして遊ばなくなって
>室内でゲームで遊ぶようになったために体力が低下。筆圧が弱くても書きやすいように、芯が太くて軟らかな鉛筆が
>人気になってきたのではないか――という見立てだ。

握力と筆圧は必ずしも比例しないよ
手や腕の動かし方の問題
鉛筆を手先で紙に押し付けるように書く人と、筆で書くように軽く乗せて腕を大きく動かして書く人がいる
劇画原作者の梶原一騎は、あのガタイで後者だった
筆圧の強い人って、大抵不器用なんだよな
濃い鉛筆だと手が汚れるってのも、不器用だから
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:04:22.59ID:mIP8hJjh0
老眼が出てきてからHBなんか見えね〜
シャーペンの芯は2B以上使ってる
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:13:34.13ID:hch3o3WF0
俺は筆圧が高かったから、HBですら濃かった。
10Bとか、手の小指球の部分が真っ黒になりそう。
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:16:40.82ID:9g3E6+8X0
>>485
      .
  _, ,_  .・(U)       ボ
 ( ゚Д゚).;;.;∵ヽ('∀' )  ン
 (    .;..;’'       ヂ
  |  ★";'.       /
  し ⌒J       ッ


    (U)  0.1mmシャープペン拾いました!
( '∀')ノ   精密画が綺麗に描けます!
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:17:53.95ID:fuzbevIj0
>>493
>筆圧の強い人って、大抵不器用なんだよな

不器用ってか、
箸の持ち方と同じで鉛筆の持ち方を知らないんだわ。
筆圧にも強弱があると分かっていない。
箸の持ち方も然り。
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:22:15.33ID:dKsfRzCz0
0.3のシャープペンが出た時、0.5を「君のは太い」と宣伝。
でも、0.3は折れやすかったWW
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:25:34.22ID:gpZsD2910
僕のは最近薄くて亜鉛飲んでます
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:28:57.45ID:EkhpRSoG0
僕のはこんなに太い
でもちょっと柔らかすぎるかも
0516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:53:47.57ID:EkhpRSoG0
手がめちゃくちゃ黒くなるから俺はF
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:56:56.47ID:nhvTdHeK0
ぼくのはこんなに太い
ぼくのはこんなに濃い

やだぁいやらしいw
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:59:22.57ID:Zba6Z9qt0
>>513
書けるよ

鉛筆じゃなくペンの話だけど、「ストップ!!ひばりくん!」を描いてた頃の江口寿史、
極細の線だったので丸ペンで描いているのかと思われていたけど、実はGペンだった
俺は極太のマジックで、ミリペンみたいな細い線が引けるし
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 23:25:49.21ID:Mnm88MoK0
間違えて消しゴムで消したときに上手く消えなさそう。
0533辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2021/05/06(木) 00:01:24.33ID:jZjlG43+0
>>1

・マジックインキ
・万年筆
・ボールペン
・サインペン
・クレヨン
・墨
・彫刻刀


学習とは、
真剣勝負であるべき
0536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 00:37:59.20ID:6pxOSQZW0
TBS安住の日曜天国から拝借したネタ?
0538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 00:44:16.64ID:IWpOKz3B0
>>72
Hの方が柔らかいからな。

Bは硬いので折れたり割れたりする。
ついでに云うと、紙に黒鉛をすりこんでしまうために、消しゴムで消しにくい。(何度も擦る必要がある。@強く擦るのはもちろんNG。)
0539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 00:47:44.07ID:KynpJzfu0
もうクレヨンかコンテで描いてろ
0542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 01:39:34.33ID:Wx8BElXp0
>>538
HはハードのHじゃないの?
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 02:26:57.90ID:PDBHSmy00
私自身のは規格外にとても太くて濃いのですが
その先は言わなくても分かりますよね?

自分でよく考えてみてください!

皆様にも言いたいことが有るのは
十々承知していました
私も皆様の心の奥に有る声を
見て聞いています
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 02:29:01.14ID:l2n7e86S0
俺がガキの頃は薄いの使ってる方がカッコいいみたいな風潮だったのにな
イキッて4Hとか使ってたわ
0550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 06:33:21.73ID:8hKrDVrO0
>>1
筆圧が弱くなるのと体力低下は関係ないだろ
万年筆を小学校から使うヨーロッパでは筆圧弱いのが当たり前
日本みたいにノートの裏までへこみができるくらい筆圧強いと大量筆記ですぐ疲れる
司法試験みたいな大量筆記じゃ筆圧低くてさらさら書けるのが適してる
0551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 06:38:40.01ID:nh5LL8TU0
>>548
金属キャップにセルロイドの下敷きを細かく切って詰める。
それに火を付けると
0554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 07:01:56.82ID:CTIPCyzD0
>>1
ネットで調べたら化粧で眉毛を描くのに使われている鉛筆は6Bくらいらしいから、10Bって相当な柔らかさだな
0555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 07:10:22.61ID:rBToMkfz0
>>13
そうそう
逆に筆圧強い子はボキボキ折れて使いにくい
デッサン用とかなら気持ちがデッサンになってるから問題ないけど、
フツーの勉強の時は「B」くらいがちょうどいい
0557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 07:12:11.86ID:e29SsbGE0
今の子達もバトル鉛筆やってるのかな?
0558ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 07:18:34.71ID:KwtRyVry0
>>538
バカ?
0563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 07:41:03.19ID:xe75Cv6l0
>>534
複写のときはBICの1mmボールペン使ってる
力が入りやすい
細いボールペンの方が圧が掛かりやすそうだけど紙にめり込んで書きにくい
0565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 07:48:13.70ID:g/ah2cfi0
筆圧が高くてしょっちゅう鉛筆が折れちゃう人には2Hがおすすめだよ
0570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 07:59:22.86ID:Xk9zmPIT0
>>537
硬筆は手を紙につけて書くものだからどうやったって擦れるだろ
0574ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 08:17:22.69ID:UNfpBOdJ0
デッサンではもう8Bくらい必須
0575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 08:19:06.64ID:UNfpBOdJ0
マークシートは炭素で反応するから、濃いだけだと反応しない場合がある
0576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 08:21:53.10ID:DEhHjzbb0
>>564
違うだろ。そこは、スゴく太い・スゴく大きい、だろ。
0578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 08:58:15.16ID:zfiONLgx0
>>376
外国では7に丶を付け足して1と明確に区別する表記法もあるようですね。
数字の2と区別するためにZに丶をつけるようなもの。
0579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 09:02:28.05ID:OGqpNHAD0
デッサン用ならともかくノート真っ黒だろこれ
0581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 09:19:27.38ID:oN/olxXQ0
>>552
そっちかよ
0582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 09:21:41.48ID:tXOJK2X40
>>2
「長い」方が
「濃い」のは小学生にも嫌われるよ
0583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 09:22:59.85ID:w2wleZTY0
太いか硬いかの選択だよな(´・ω・` )
0584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 09:27:33.51ID:tXOJK2X40
小学生の頃たしかに4Bブームがあったわ
その頃4Bはちょい高くて(小学生の目には)高級感あふれる外見だったから
0587ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 10:28:19.18ID:lxQ7bW7Q0
鉛筆使って製図する機会は激減したからHシリーズの鉛筆って売れてないだろうな
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 12:25:56.18ID:YoIY5XH80
>>579
カーボン紙使って複写したんかお前って感じの汚れ方だろうな
0590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 12:32:10.49ID:Y97zdW6i0
今から30何年前、uniとかmonoの高いのに始まって今度は濃いの競争になって、町田の東急ハンズ(昔の店舗)までステッドラーのEBだかEEだかってのを買いに行ったな。
0591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 12:59:53.47ID:sokkikhu0
>>79
コロナ禍の昨今、生身の人間を使わなくても映像が撮れる
マイキーだったら「あぁ、アレね」と受け入れてもらえる
0592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 13:01:59.95ID:gun+rMPJ0
気持ちはわかる
0593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 13:11:22.80ID:pwT+XCiQ0
柔らかくて細くて薄くて短い鉛筆持ちが集まるスレ
0594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 13:12:34.78ID:cK847GYv0
何だよ小学生が昼間からいやらしい
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 13:16:55.29ID:W4+N6Umw0
>>577
むしろHBが優秀だな
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 13:26:34.75ID:ain+IxUi0
最後はチンチンのサイズ勝負
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 13:30:59.27ID:NyJCviFU0
>>549
しっかり握ってないと、強い筆圧だと手が滑るので、筆圧に比例して「最低限必要な握力」が変わる。
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 13:31:09.72ID:vdsS8HSb0
予想通りのちんちんスレ
0603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 17:22:44.86ID:0kGkYCim0
責任も取れない(=クビにする事ができない)ようなペーペーに全てを任せて野放しにした奴が何だって?
社風なんだろうな、トップもやりたい放題みたいだし
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 23:36:37.15ID:BfCpT7u70
筆圧強いと柔らかい芯の方がいいんだけどな
俺は筆圧強いからシャー芯はHBだとすぐ折れるし紙がボコボコになったりするからBを愛用してる
0605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 23:47:28.11ID:GxEuiHZB0
個人的にFが好き
2Bから10Bなんてデッサンとかイラストとかでしか使わんかったのにどんだけ筆圧弱いんだよ
0607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 23:49:51.40ID:qrHsQTYZ0
>>601
地震スレかと思ったわ
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 23:51:50.13ID:qrHsQTYZ0
>>3
半島も鉛筆もチンコも語源は一緒
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 23:59:23.40ID:E/5WisPQ0
使わないまま放置していたHから6Bまでの7本セット(100均で買った)があった
今回、試しに6Bを使ってみたが、自分は筆圧が弱いので、6Bで書いても書いた文字が薄いくらい
文字を指先で擦ってみても、手も紙も特に黒くはならない
小学生の頃は筆圧が強かったから、HBで書いても手が真っ黒になってたけど、
中学に入ってデッサンを始めてから筆圧が弱くなり、絵だけじゃなく字を書くときの筆圧も弱くなった
すると、手が全然汚れなくなった
筆圧が弱いと濃い鉛筆で書いても普通の濃さの文字になるってのもあるけど、今回試し書きをしていて気づいたのが、
自分はあまり紙に触れずに字を書いているってこと
筆に近い使い方なんだよな
あと、円を描くように腕全体を動かして書いている
今の子の場合、国語のノート以外は横書きが多いので、文字を手で擦ることにならないってのもあるだろう
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 00:46:07.34ID:tHN5dXK70
>>1
書き物が多いと、なるべく力を使わず、ストレスなく濃い字でかけるものが使いやすくなる
それで万年筆ばかり使っている
子供が濃い鉛筆使いたくなるのは判る気がする
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 14:45:19.23ID:r1WR7avr0
オレのホワイトは10Wだ!
0613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 14:48:56.47ID:r1WR7avr0
オレのは太くて硬くて長い

そして10Wの濃さのホワイトが出せるんだぞ!
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 14:52:34.46ID:JiD3jdvI0
濃いえんぴつって6B用を謳ってる消しゴムでも
綺麗に消えないんだけど
スッキリ消える消しゴム無いんかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況